ヒア アフター

HEREAFTER 2010年 アメリカ作品
監督:クリント・イーストウッド
出演:マット・デイモン(ジョージ役)、セシル・ドゥ・フランス(マリー・ルレ役)、フランキー・マクラレン、ジョージ・マクラレン(マーカス/ジェイソン役)、ジェイ・モーーア(ジョージの兄ビリー役)、ブライス・ダラス・ハワード(メラニー役)、マルト・ケラー(ルソー博士役)、ティエリー・ヌーヴィック(ディディエ役)、デレク・ジャコビ(本人)


クリント・イーストウッド監督で、スピルバーグの製作総指揮と聞くとやはり大作のイメージ。どちらも私の好きな監督だし、公開当時も観たいと思っていた作品のひとつ。でも確か日本では少し公開が遅れたのではなかったかしら? 冒頭の津波のシーンがあの3.11を思い出させると言って……。

確かに凄い映像だった。ヒロインのマリーが津波の飲み込まれていくシーンは迫力があった。初っぱなからこの様子で、物語はどう展開していくのか、と気になったが、最初の衝撃から一転、全体のストーリーは静かに進んでいく。音楽担当もしたクリントらしくセンスのいい物静かな音楽が背景に流れつつ、パリのマリー、主人公のサンフランシスコに住むジョージ、ロンドンでひっそりと暮らす母子家庭のマーカスのそれぞれの悲しみ、苦しみを淡々と見せていくのだ。

マリーはフランスの有名なジャーナリストでテレビ番組も持っていたが、津波で臨死体験をした後、その体験の意味を考えるあまり、これまでの生活が変わってしまう。

サンフランシスコのジョージは元霊能者という経歴を持つ工場労働者。子供の頃、患った病気の治療のために受けた難しい手術の後にこの能力が現れて、大人になってからの一時期は霊能者としてかなり活躍していたことが、兄ビリーの話からわかる。だが、本人は死者との対話という非現実的な行為はとても疲れるし、自分も周囲の人間をも苦しめるだけで呪われた力、と忌み嫌い、前職を隠して今は静かな生活を送っているのだ。

ロンドンで麻薬中毒の母親と暮らすマーカス、ジェイソンの双子の兄弟は、困った母親をかばいながら日々を送っている。福祉局の人からも最後通告を受けているほど困窮した生活だ。しかし、しっかり者の兄ジェイソンが交通事故で死んでしまい、気弱なマーカスはリハビリ施設に入ることになる母とも別れて里親のもとに預けられてしまう。

この3つのストーリーが別々に進んでいき、最後はお互いが引き合うようにひとつになって終わるのは、当然観ていてわかる。3人のそれぞれの「死」というものに対する思いがひとつになると言ってもいいのかもしれない。

マリーは臨死体験により「死んだらどうなるのか」と気になり調べ出す。死んだらどうなるのか、は実は誰もが気にしていることだろうし、そして気にしないようにしていることでもあると思う。「死後」のことは誰も知らない。死んでみてからでないと。でも死んだら生き返れない。

手術中に1度は死んだが、医師の蘇生の努力のおかげで生き返ったというジョージはそれ以来、手を触れた相手と深い関係の死者と対話できるようになった。しかし、人助けのためとやっていた霊との対話は本当に人助けなのか悩む。親しい人と死別したら、もう1度だけその人と会いたい。いや会えないまでも話だけでもしたい。それは同じように誰もがきっと思うこと。けれど、死者の残った者への最後の言葉がより生きている者を苦しめることもある。それもきっと事実。

突然死んだジェイソンと別れが出来ないマーカスは、「戻ってきて」と願う。「自分を置いていかないで」と。そのために霊能者を訪ね歩くが偽物ばかりで失望の毎日。身近な家族が突然死んだら、その死に直面できるだろうか? 受け止め、前に進むことが出来るだろうか?

幸いと言うべきなのかわからないが、私にはこの3つのどれもまだ体験がない。普通、霊との対話(海外ドラマ「ミディアム霊能者アリソン・デュボア」のアリソンみたいに)が出来る人はあまりいないとは思うが、臨死体験は考えている以上にあるかもしれないし、身近な家族の死はいつかは訪れる。使い古された表現ではあるが、「まさに心にぽっかり穴が開いた」感じをずっと抱いている。共に生活を送ってきた家族の死であれば、簡単にはその事実を受け入れることは出来ないかもしれない。

でも、これは避けようのない現実だ。人は誰でもいつか死ぬ。不公平、不平等なこの世の中で唯一平等なことは生きている人は必ず死ぬということ。「生」と「死」は隣り合わせ、裏表だからこそ、今を悔いなく生きることが大事、とあらためて考えさせられた作品だと思う。

「死」を取り上げながら、「生」を描く、「苦しみ」を通して見えてくる「喜び」が希望につながる。言葉にしてしまうと安っぽくなってしまう感じがするのだが、死後の世界や臨死体験は何なのかを掘り下げていくよりも生きることの意味を見いだす方が難しく、つらいことかもしれない。それをおそらく感情移入しすぎることなく、そばで静かに見守っている、そんな感じが伝わってくるのが、イーストウッド監督作品のすべてに通じていることかなあ、と私は思う。ま、私自身が彼のファンであることもいい評価にはつながってしまうだろうけど。

3つのエピソードの中で気に入ったのはやはりマーカス少年の話。自分も母親だから、というのもあるだろうけど、映画の「子供と動物にはかなわない」は本当かなあ、と感じてしまう。マット・デイモンは、「ジェイソン・ボーン」シリーズの強い男のイメージが強いけど(当サイトでは「リプリー」、「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」を紹介)、やはり上手い俳優を実感。ひとり静かな生活を送ることに孤独を感じつつも繊細すぎて霊能者であり続けることを拒むもの悲しいジョージ(兄とは対照的!)をしみじみ~。彼の作品全部は観ていないけど、どの役を演じても「いい人」オーラが出ている感じがするのは、マット本人がいい人だからなんだろうな、と思う。

マリーのエピソードは少し物足りなかった。美人で頭のいい(しかも有名人!)キャリアウーマンの心の変化を見せるには少し時間が足りなかったかな、という感じも。私はこの3人のどの人物の体験もわからないのだが、どれかひとつでも経験した人はまた違った感想を抱くのでは? という点も少し気になった映画だった。(2014/01/07)

映画

前の記事

プルーフ・オブ・ライフ
映画

次の記事

ノッティング・ヒルの恋人